福厳寺の永代供養

よくあるご質問

  1. 福厳寺の永代供養トップ
  2. よくあるご質問

永代供養に関するご質問

Q

永代供養とは何ですか?

A

永代供養墓とは、子や孫などの後継者に後々お墓を継ぐことを前提としないお墓のことです。
お墓参りできないご遺族に代わって、福厳寺の僧侶がご遺骨を管理し、永代に渡って供養をおこないます。
しかし先祖を供養することは、残されたご遺族にとって、心の支えとなります。そのことを理解してくださった方が多いためか、福厳寺に永代供養を申し込まれたご遺族の皆さんは、本当によくお参りにいらっしゃっています。

Q

宗派が違っても良いですか?

A

今までの宗派、宗教は問いません。福厳寺は、宗派の枠を超えて、お釈迦様の教えの原点に立ち戻ることが大切だと考えています。
福厳寺は、もともと曹洞宗に属していましたが、令和元年に「佛心宗」を立宗しました。
福厳寺の永代供養を申し込まれた方は、佛心宗が菩提寺の宗派になります。

Q

個別供養を終えた遺骨はどう供養していただけますか?

A

室内納骨堂「千手堂」を申し込まれた方は50回忌まで、樹木葬「福泉苑」を申し込まれた方は33回忌まで、個別供養いたします。
その後、観音菩薩像の元で永代に渡ってお眠りいただきます。
ご夫婦で申し込まれた場合は、夫婦一緒にどちらかの後で亡くなられた方の50回忌(33回忌)の際に観音菩薩像にお眠りいただきます。また、ご遺族と連絡をとることができ、ご遺族の希望があれば、延長して納骨堂(樹木葬)にお眠りいただくことも可能です。

Q

苗字が異なる者が、一つのお墓に入ることができますか?

A

可能です。ご家族が認められている方であれば構いません。

Q

ペットと眠りたいのですが、ペットを先に納骨して、後から自分も一緒に眠ることはできますか?

A

室内納骨堂「千手堂」と、樹木葬「福泉苑」は、ペットと一緒に眠ることも可能です。
永代供養の生前申込後であれば、ペットを先に納骨して、その後、人も一緒に納骨することも可能です。

Q

遠方(愛知県外)ですが、葬儀の際は来てもらえますか?

A

はい。生前に永代供養を申し込まれた方であれば、日本国内であれば、どれだけ遠方(愛知県外)であっても、葬儀の際は、福厳寺の僧が現地の葬儀会場に行き、読経供養いたします。

Q

手元に遺骨がなくても、供養してもらえますか?

A

はい。遺骨が手元になくても、大切な方のご供養は可能です。
福厳寺では、故人・ご遺族の想いをしっかり受け止め、できるだけご希望に沿う形で供養いたします。

Q

身寄りがないのですが、亡くなった後はどうしたら良いでしょうか?

A

葬儀連絡先のマグネットをお渡しています。
万が一、一人、部屋で亡くなられた場合は、お元気なうちに家の中の目立つところや、冷蔵庫にその葬儀連絡先の書いたマグネットを貼っていただくことで、葬儀、納骨の手がかりになります。
それ以外にも後見人や自分の死後を託せる方を見つけて、依頼しておくことが大切です。

資料請求・見学・
お申し込み前に関するご質問

Q

個別見学・相談会は、説明を受けるのにどのくらい時間がかかりますか?

A

見学は、だいたい1時間〜1時間30分ほどで終わります。
できる限り、皆さんの希望の供養のかたちをご案内できるように心がけております。

Q

永代供養は費用はいくらしますか?

A

永代供養のお布施(永代供養代)は、下記のリンクをご確認ください。
供養について

Q

永代供養の費用以外に支払いが必要なお金はありますか?

A

永代供養の費用以外に強制的にかかる費用は一切ありません。

Q

家族の納骨と同時に、自分や他の家族の生前申し込みも可能ですか?

A

はい。同時のお申し込みも、後々の追加お申し込みも可能です。皆さんのペースでご検討・お申し込みいただけます。
ただし、樹木葬は一緒に納骨できる人数が限られていますので、3名以上をご希望の場合は、事務局にご相談ください。

お申込み後に関するご質問

Q

後から、永代供養の申し込み人数を増やすことはできますか?

A

可能です。あとから申し込んでいただくことができます。
ただし、樹木葬は一緒に納骨できる人数が限られていますので、3名以上をご希望の場合は、事務局にご相談ください。

Q

法事を申し込むことはできますか?

A

はい。法事の申込は随時受付けております。
命日の約3ヶ月前に一周忌、三回忌、七回忌などの法要の案内ハガキをご自宅に郵送にてお送りいたします。希望があれば、電話でお申込みください。

Q

お盆や彼岸は、合同の法要でしょうか?個別の法要でしょうか?

A

お盆、春と秋に行われる法要は合同の法要です。個別の法要をご希望の方は、事務局にお問い合わせください。

Q

参加しなければいけない行事はありますか?

A

強制寄付、強制労働は一切ございません。
福厳寺は檀家制度は40年以上前に廃止した、会員制の寺院です。限られた地域の檀家さまだけに寄付や労働を募るのではなく、地域の枠を超えて会員になっていただいた皆さまの支えによって、境内を守っています。会員制度は540年の歴史のある福厳寺が、のちの500年に続いていくための仕組みです。

Q

参加できる年間の行事を教えてください。

A

詳しくはこちらをご確認ください。

Q

処分したい遺品や、仏具があるのですが、処分方法を教えてください。

A

遺品は手を合わせて、所定の場所に処分してください。
位牌や、仏壇のお釈迦様の掛け軸や、仏像は福厳寺の事務局に連絡いただき、お焚き上げさせていただくことができるか確認いたします。
大きさや形状によってはお断りさせていただくことがあります。その場合は、精抜き法要を行い、所定の処分方法で廃棄してください。

個別見学・相談会

無料

※事前予約が必要となります

個別見学会・相談会では、永代供養について、墓じまいの流れについて、供養の仕方や考え方について、葬儀についてなど、わからないことは気兼ねなくご質問ください。費用は一切かかりません。まずは電話・メールにてお気軽にご予約ください。

ご参加者様への3つのお約束

  1. 施設案内は、委託業者ではなく、福厳寺の僧侶が対応いたします。
  2. 不明点がなくなるまで、丁寧に説明させていただきます。
  3. 無理に決断を急かすことは、決していたしません。

見学・相談会予約申し込み電話番号

お申込み後、時間調整させていただきますので、
スムーズな日時確定には、お電話での予約申し込みがおすすめです。

資料請求・お問い合わせ