1. 福厳寺の永代供養トップ
  2. お申し込みについて
  3. 墓じまいをご検討の方へ

墓じまいをご検討の方へ

墓じまいは、親不孝ではありません。むしろ逆です。
いずれ誰もお墓参りにいかなくなることがわかっていて、気になりながらも、放置して罪悪感を抱えながら生きることの方がよっぽど、親不孝です。墓じまいを検討される方には、墓じまいと通して、供養の新たな始まりだと捉えていただければ幸いです。

墓じまいの流れ

1墓じまいのお見積もり

お墓の菩提寺に相談するか、お墓(墓石)の近くにある石材店に、墓じまいのお見積もりを依頼してください。
※石材店に、骨壷と桐箱を用意していただき、墓じまいの工事の際に骨壷に収めていただくよう依頼してください。

2墓石の精抜法要

お墓を動かすときには菩提寺の住職様にお経をあげていただき「精抜(しょうぬき)」をしていただく必要があります。精抜とは、墓石を特別なものではなく普通の石に戻す作業のこと。そうすることで、移動が可能になります。

3改葬許可証の発行

改葬届は、墓じまいをするお墓がある市の市役所に提出していただき、改葬許可証を発行していただきます。
改葬許可証は納骨式当日に福厳寺に提出してください。

4【福厳寺】
納骨式の日程調整

納骨式は、故人の冥福を祈ると共に、残されたご遺族の気持ちの整理を付けるための物でもあります。
日にちが決まったら参列者に案内状を送りましょう。

5【福厳寺】納骨式

納骨式は、実際に納骨し、僧侶による読経、参列者による焼香をおこないます。

お申し込みいただいた方の声

  • お参りに行かなくても良いからと言うわけではありませんが、もうお墓が放置されて草がボーボーになる心配はないので、安心です。ホッとしています。
  • 自分が死んだ後、どうしようかなぁと思っていたんですが、福厳寺の千手堂に居場所ができたことが安心しました。

個別見学・相談会

無料

※事前予約が必要となります

個別見学会・相談会では、永代供養について、墓じまいの流れについて、供養の仕方や考え方について、葬儀についてなど、わからないことは気兼ねなくご質問ください。費用は一切かかりません。まずは電話・メールにてお気軽にご予約ください。

ご参加者様への3つのお約束

  1. 施設案内は、委託業者ではなく、福厳寺の僧侶が対応いたします。
  2. 不明点がなくなるまで、丁寧に説明させていただきます。
  3. 無理に決断を急かすことは、決していたしません。

見学・相談会予約申し込み電話番号

お申込み後、時間調整させていただきますので、
スムーズな日時確定には、お電話での予約申し込みがおすすめです。

資料請求・お問い合わせ