1. 福厳寺の永代供養トップ
  2. お申し込みについて
  3. 葬儀をきっかけに、納骨をご検討の方へ

葬儀をきっかけに、納骨をご検討の方へ

もしもの時、まずお電話ください。24時間365日、昼夜問わずに対応いたします。

葬儀・緊急連絡先

※葬儀・緊急時以外は0568-79-2183
(午前9:00〜午後4:00)にご連絡ください。

葬儀の流れ

1葬儀会社に電話
(搬送先の決定)

葬儀会社を決めて、打ち合わせをしてください。
葬儀会場をどこにするか、通夜までの時間をご自宅で過ごされるか、葬儀会場で過ごされるか、などを相談してください。

2福厳寺に電話

福厳寺に電話をしてください。電話の段階で、枕経、通夜、葬儀の日時を打ち合わせします。
ご家族の菩提寺が福厳寺以外の方や、菩提寺がわからない方もお気軽にご相談ください。

3枕経

福厳寺の僧侶が、故人の枕元で読経し、ご供養いたします。
その後、喪主様やご家族の方々に、故人が生前どのような人生を歩まれたのかをご家族から伺います。
また、通夜・葬儀について打ち合わせをします。

4通夜

枕経の翌日または翌々日の通夜では、お通夜の会場に福厳寺の僧侶が伺い、読経供養と法話をいたします。

5葬儀・初七日法要・火葬

通夜の翌日。葬儀・初七日法要・火葬場にて僧侶が読経供養をおこないます。
当日は火葬後、骨上げをしていただき、骨壷を持って解散となります。

6納骨、法要に関する
お打ち合わせ

葬儀後一週間以内に、福厳寺にお越しください。
七日経、四十九日、納骨式、ご自宅用位牌についてなど、お打ち合わせ・ご説明します。

7七日経

毎週日曜8時半に合同の七日経をおこないます。
個人の供養のため、ご遺族の心の平安のため、ぜひご参加ください。(参加自由)

8四十九日・納骨式

四十九日(忌明法要、大練忌)の後、納骨式をおこないます。
納骨式では、花を手向け、ロウソクに火を灯し、線香を上げ、ご供養いたします。

お申し込みいただいた方の声

  • 枕経の時、気が動転していた私に、お坊さんがとても柔らかく丁寧に「なんでも聞いてください」言ってくれたことに本当に救われました。
  • 毎週、七日経に通ううちに、「おじいさん、よかったね。おじいさんのおかげで幸せだったよ。」という思いになりました。

個別見学・相談会

無料

※事前予約が必要となります

個別見学会・相談会では、永代供養について、墓じまいの流れについて、供養の仕方や考え方について、葬儀についてなど、わからないことは気兼ねなくご質問ください。費用は一切かかりません。まずは電話・メールにてお気軽にご予約ください。

ご参加者様への3つのお約束

  1. 施設案内は、委託業者ではなく、福厳寺の僧侶が対応いたします。
  2. 不明点がなくなるまで、丁寧に説明させていただきます。
  3. 無理に決断を急かすことは、決していたしません。

見学・相談会予約申し込み電話番号

お申込み後、時間調整させていただきますので、
スムーズな日時確定には、お電話での予約申し込みがおすすめです。

資料請求・お問い合わせ