1. 福厳寺の永代供養トップ
  2. お申込者さまの声
  3. 比留木さま(愛知県)

最終的な自分の居場所があるという安堵感

納骨

比留木さま(愛知県)

比留木さんは、5年前にご長男がお亡くなりになり、ご長男がよく福厳寺前の観音様に生前手を合わせていたことを知り、ご夫婦で見学にいらっしゃいました。
そして福厳寺の千手堂を申込まれました。
その後、令和元年の夏にご主人が亡くなりになりました。
毎月、月命日にお花をもって千手堂にお参りにいらっしゃる比留木さんからお手紙をいただきました。

比留木さんからのお便り

桜舞い、鶯のさえずりに誘われて
長男の突然の死。深い悲しみと喪失感。
失意の中で、大切な存在を失い、残された者にとっての“生きるとは“という意味が、問いかけられました。
まずは、息子の魂の安らぎをと、いくつかの霊園を巡るなか、行き着いたのが、福厳寺の観音様のもとでした。
維持管理の問題や地理的要因も大事でしたが、丁度、境内の池の周りには桜の花が咲き誇り、優しく迎えてくれていたのが、印象的でした。

親切な案内を受け、見学の結果、静謐な空気に包まれた室内永代供養墓「千手堂」を選択することにしました。

折しもお堂に鶯のさえずりが響き、私共を慰めてくれているかのようでした。
今では、厳かな雰囲気のお堂の中、安らかに眠っている息子と夫に月に一度、庭の花を携え、お参りしています。

ゆくゆくは、愛犬や私もお世話になることと思います。

最終的な自分の居場所があるという安堵感を覚え、心の平穏に連がっている気がします。

季刊誌や書籍、WEB等での広報活動や住職様の多方面でのご活躍、、、に新しいお寺のカタチを見る気が致します。
毎日のお参りの折、修行僧の方の姿にかげながらエールを送るとともに、緊張感と感謝の思いを共有させていただいております。

個別見学・相談会

無料

※事前予約が必要となります

個別見学会・相談会では、永代供養について、墓じまいの流れについて、供養の仕方や考え方について、葬儀についてなど、わからないことは気兼ねなくご質問ください。費用は一切かかりません。まずは電話・メールにてお気軽にご予約ください。

ご参加者様への3つのお約束

  1. 施設案内は、委託業者ではなく、福厳寺の僧侶が対応いたします。
  2. 不明点がなくなるまで、丁寧に説明させていただきます。
  3. 無理に決断を急かすことは、決していたしません。

見学・相談会予約申し込み電話番号

お申込み後、時間調整させていただきますので、
スムーズな日時確定には、お電話での予約申し込みがおすすめです。

資料請求・お問い合わせ